「おぼれる」と「しずむ」は何がちがいますか?

 

今日の質問はN4レベルの学生から。

 

溺れると沈むは何が違いますか?

What's the didference between "oboreru" and "Shizumu"?

 

 

確かに両方水に入って下の方に行くイメージですよね。

ただ、溺れるは、下に行くまいとしてもがく行為もセットな感じがします。

沈む、だと気を失っているか力がないかでもがくこともせず下に落ちていくイメージ。

 

また、もう一つ大きな違いは、溺れるは生き物以外使えないが、沈むは生き物以外でも使える、という点でしょうか。

 

まとめると、

「おぼれる」は人や動物が水の中で息をするためにがんばっているけど下に落ちそうになっていること、「しずむ」は、人や動物やものが水に入って下の方に落ちること。

"Oboreru" means human or animals trying to breath in the water but about to sink. "Shizumu" means human or animals or things sink.

になりました!

大きいかばんはありますか?大きいかばんがありますか??

今日はN5レベルの学生からの質問。

大きいかばんはありますか?

の「は」は「が」にしてもいいですか?

Is it ok to say "Ookii kaban ga arimasuka?" instead of "Ookii kaban wa arimasuka?".

 

助詞の中でも「が」と「は」は使い分けがとくに難しいですよね。

 

その文によって説明が異なるので、ここですべてを説明はしませんが、

ここでは、基本的な「が」と「は」の性質で説明できると思います。

 

それは、疑問文の場合、「が」の前には疑問詞、「は」の後ろには疑問文が来る、というものです。

 

ここでは〜ありますか?と最後が疑問文になっているので、ありますか?の前には「は」が入るのです。

 

質問の答えは…

大きいかばんはありますか?が正しい言い方です。

質問の文の前には「は」、質問のことばの後ろには「が」がきます。

"Ookii kaban wa arimasuka?" is the correct way of saying. 'wa' comes before the question text, and 'ga' comes after interrogative pronoun. 

 

くもとくもりは何が違うの?

今日の質問は、N3レベルの学生から。

「くもとくもりは同じじゃないんですか?何が違いますか?」

Aren't "Kumo" and "Kumori" the same? What's the difference?

 

…当然同じじゃない、んですが、何が違うかなんて考えたことありません。

 

ということで考えてみました。

まず、雲は物質、曇りは現象、ということはわかります。

でも物質も現象も難しい言葉です。

 

そこで、漢字から考えてみると、曇りは雲が日を隠して見えなくしている様子を表しています。

つまり、雲は、空にある白やグレーのもの、曇りは雲で太陽が見えない空の様子(天気)、ということになります。

 

同様に、晴れ、も漢字から、青い空と太陽が見える空の様子(天気)、となります。

 

太陽そのものを晴れ、とは言わないし、雲そのものを曇り、とは言いません。

 

ただ、それが当てはまらないのが雨です。

雨、は水そのものも雨と呼ぶし、天気のことも雨と呼びます。

 

この学生はもしかしたら雨がものにも天気にも使われるのでこんな質問をしたのかもしれません。

 

…ということで、質問の答えは、

 

雲と曇りは違う言葉です。雲は、空にある白やグレーのもの、曇りは、雲が太陽を隠して暗くなった空の様子のことを言います。

"Kumo" and "Kumori" are different words. "Kumo" is a white or gray thing in the sky, and "Kumori" is dark sky which "Kumo" hides the sun. 

 

ですね。

 

祝日(しゅくじつ)と祭日(さいじつ)は違うんですか?

今日取り上げる質問は、N2レベルの学生から、

祝日(しゅくじつ)と祭日(さいじつ)は同じですか?違いますか?

What's the difference between "Shukujitsu (holiday)" and "Saijitsu (holiday)"?

 

というものです。

 

祭日、は聞いたことはあっても、そういえば使ったことがないかもしれない。。

同じような気もするけど呼び方が違うんだから何か違いがあるのか??

 

と思って調べてみると、「祭日」とは戦前まであった、天皇に関わるお祭りの日、なんだそう。

戦後は「祭日」を定めていた法律がなくなり、「国民の祝日に関する法律」が新しくできたけれど、「祭日」はそのまま祝日の一部になったので、まだ「祭日」と言う人もいるのだそうです。

 

ちなみに、今日11月23日は勤労感謝の日

みんなの働きを敬い、生産を祝い、国民が互いに感謝する日。

と同時に、戦前は「新嘗祭」という祭日、お祭りの日でもあって、今でも全国の神社で収穫を神様に感謝する行事が行われているようです。

 

ということなので、質問の答えは…

祭日(さいじつ)は昔の呼び方で、今は祝日(しゅくじつ)と呼びます、でも今でもときどき祭日(さいじつ)と呼ぶ人もいます。

"Saijitsu" is a old way of calling "Shukujitsu". There are few people still call "Shukujitsu" as "Saijitsu".

 

ですね。

 

内閣府のホームページから、国民の祝日に関する法律に定められている祝日一覧を載せておきます。(赤字が以前の祭日だった日)

元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日 2月23日 天皇の誕生日を祝う。
春分の日 春分 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
スポーツの日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

 

このブログについて

日本語を教え始めて3年目になります。

ここでは学生から受けた質問についていろいろ書いていきたいと思います。

質問、コメントお気軽にどうぞ^^

I've been teaching Japanese for 2 years and more.

I'll write about the questions I received from my students in this blog.

Please feel free to drop your questions and comments.^^